おすすめ製品情報

IPH工法

IPH工法(内圧充填接合補強)とは

IPH工法は、これまでの樹脂注入工法における樹脂注入範囲・深度のばらつきの主要因である躯体内空隙・割裂のエアーを、エアー抜き機能を有した専用カプセル「IPHカプセル」にて、空気と注入用樹脂「E-396H」を置換し充填することにより、安定的に広範囲・高深度への樹脂注入を実現し、従来樹脂注入工法では不可能であったコンクリート構造物の強度回復、鉄筋とコンクリートの付着力回復、鉄筋防錆、断面修復接合、剥落対策、止水、アルカリ骨材反応抑制、中性化抑制等の効果を提供可能とした画期的な工法です。

IPH工法の特徴と構成

穿孔1

無振動、無粉塵、低騒音を実現した水循壊式ドリル「IPHミストダイヤ」にて注入ポイントを穿孔することにより、注入した樹脂は躯体内部より穿孔内表面積すべてが樹脂拡散点となり、表層から樹脂注入していた従来工法とは比較にならない広範囲樹脂拡散が可能となりました。又、水流とフィルターにより穿孔内の粉塵滞留をなくし、微細クラックヘの樹脂注入を可能にしました。

穿孔2

穿孔した孔内に樹脂が充填硬化することにより、樹脂アンカー効果が得られ、周囲のコンクリートに対して増強効果が有効に働きます。

エアー抜き

特許取得の「IPHカプセル」によるエアー抜き機能により、ジャンカ・クラック・浮き部の空気と注入用樹脂「396H」を置換充填することにより、従来不可能であった否貫通のクラック及び空隙、巾0.01mmまでの微細クラックヘの樹脂充填が可能となりました。

一般的な樹脂注入対象クラック巾は国土交通省にて0.2~1 mm以下と定められています。

加圧力の低圧安定性

従来工法におけるスチール製スプリングコイル、手動加圧、ゴム加圧と異なり、ステンレス製スプリングコイル採用により、気温に左右されにくい、繰り返し使用可能なスプリング加圧による、加圧力0.02~0.06±0.01N/mm2の精密な超低圧加圧コントロールが可能となりました。

一般的な低圧注入は国土交通省にて0.4N/mm2以下と定められています。

注入用樹脂の高流動化と無収縮化、安全性

IPH工法に使用されるエポキシ樹脂「E-396H」は、SSOCPS±200の低粘度を実現し、微細クラック(0.01 mm)への樹脂注入の実現に効果を発揮します。樹脂は無溶剤で限りなく無収縮であり、国土交通省が定めた樹脂注入クラック巾上限1 mm以上のクラック、ジャンカ、空隙への充填と接合補強を可能としています。又日本水道協会の浸出試験をクリアしており、人体に対しての安全性も確保しています。

一般的な低圧の定義は国土交通省にて1000CPS以下と定められています。

加圧硬化

IPH工法は、クラックのシール材「ピックアップシール」、コンクリート表層及び断面の補修材「IPH#300」「IPH#600」にて注入対象を密閉し、加圧硬化させることにより、注入樹脂の逆流、樹脂漏れを防ぎ、コンクリート内部への均ーで高深度高細密な拡散充填硬化を可能としています。

IPH工法の効果

IPH工法は硬化収縮が極小のエポキシ樹脂を細密高深度充填することにより以下の効果が期待できます。

  • コンクリートの強度増強回復
  • コンクリートと鉄筋の接合強化
  • 断面修復材接合強化
  • モルタル浮きの接合・剥落抑止
  • コンクリート爆裂の接合補強
  • 磁器タイル浮きの接合・剥落抑止
  • あと施工アンカーの接合補強・躯体補強
  • 鉄筋防錆
  • 止水
  • 中性化抑制
  • アルカリ骨材反応抑制
  • 凍害抑制
  • 塩害抑制

IPH工法の効果証明・認定

国土交通省NETIS登録 CG-070007-V

IPH工法と従来工法の違い

  • IPH工法樹脂充填模式図

    空気を抜きながら樹脂を注入するので末端まで樹脂が注入される

  • 従来工法樹脂注入模式図

    空気の抜け場がないため、末端まで樹脂が注入されない。

IPH工法(IPHシステム)内圧充鎮接合補強工法 製品情報はこちら