サスティナビリティ

メインビジュアル画像 メインビジュアル画像



サスティナビリティ方針

当社は、サスティナビリティな経営を推進する上で、何もしなくてはくすんでしまう未来を、菊水化学の力で明るく塗り変えたいとの思いと、人を大切にしたい、自然を大切にしたい、人々の暮らしや街を大切にしたいという想いを込め『Repaint the future』を方針として掲げました。

当社が、2050年、そして100周年である2059年に向けて、事業が成長し、存続していくためには、常に思考を働かせ革新的なアイデアを創造し続けることが重要であると考えています。また、地球温暖化をはじめ、様々な環境問題に対して、何ひとつ犠牲にすることなく、明るい未来へ続いていく環境共生社会の実現に貢献していきます。

マテリアリティ


  • 製品を通じた街づくり

    当社は、ニーズにマッチした製品の開発と、魅力あるキクスイの独自性を追求し、よりよい製品の提供と共に、よりよい街づくりの一翼を担う活動に取組み、持続可能な社会の実現に貢献します。



  • 事業を通じて困り事の解決

    当社は、創業より環境に配慮した製品開発と、世の中の困り事を解決する事業活動で 建物や構造物の長寿命化の一翼を担い、持続可能な社会の実現に貢献します。


  • 安心して働ける環境づくり

    当社は、社内環境の改善、人材育成の強化、多様な働き方ができる制度整備など、、働き方改革の推進を行うと共に、当社と関わる全てのステークホルダーが幸福であり続けられる「しあわせ創造メーカー」を目指します。


  • カバナンスの強化と充実

    当社は、コンプライアンスを徹底し、経営の透明性を高めます。また、地域社会への貢献として、未来へつなぐ「人」「もの」「こと」との関りと通じて、企業価値向上に取組みます。

カテゴリー マテリアリティ 分科会 取組み内容
環境 製品を通じた街づくり 無機・水系製品の普及 水系製品の促進
事業を通じて困りごとの解決 環境負荷の低減 事業全体のカーボンニュートラル
環境対応製品の開発 無機製品を製造する際に排出されるCO2削減
石油原料からの脱却
社会 安心して働ける環境づくり 働き方改革の推進 働き方の多様化
従業員の健康促進
多様な人材活躍の推進 働きやすい環境づくり
女性活躍推進
DX推進 DXの促進による生産性の向上
労働安全衛生
ガバナンス ガバナンスの強化と充実 地域社会への貢献 キャリア教育(地域学生)への貢献
地域社会への貢献
コンプライアンスの強化 コーポレートガバナンスの強化
企業情報の適時開示

サスティナビリティ推進体制


~ 地域の未来を創造することに貢献し、持続可能な社会の実現をめざします~

当社は、持続可能な社会の実現に向けて、サスティナビリティに関するリスクおよび課題・対策について協議・検証するため、代表取締役社長を統括責任者、サスティナビリティ担当役員を委員長とする「サスティナビリティ推進委員会」 を設置しました。
委員会は、常務会より任命された実務責任者のもと、従業員から選抜された推進メンバーと共に、課題解決に向け取組んでいます。
各課題の進捗は、委員会より年4回常務会に報告し、常務会から年2回取締役会に報告する事で、情報の共有および指示を仰ぎ社会課題への取組みを推進しています。